
アドラー心理学・岸見一郎さんのコラムが秀逸
クーリエ・ジャポンに連載されているアドラー心理学・岸見一郎のコラム 25歳からの哲学入門。 コラム一覧 「子どもを叱るのは、親が優越感を抱きたいからです」 とか、かなーりキツいwタイトルがあったりします...
京都女手ひとり太腕院長日誌。
クーリエ・ジャポンに連載されているアドラー心理学・岸見一郎のコラム 25歳からの哲学入門。 コラム一覧 「子どもを叱るのは、親が優越感を抱きたいからです」 とか、かなーりキツいwタイトルがあったりします...
ブッダ(お釈迦様)の教えのなかで一番好きなのが 「仏教の教えすら捨てなさい」 と言ったこと。 これは下記の本を読んでいたときに見つけまして。 『維摩経』 2017年6月 (100分 de 名著) ...
よく 「自分が本当にやりたいことをやりましょう」とか 「エゴや欲に流されないように」なんて言われますが ……結構、この区別って難しいんだよね~。 で、その区別に参考になることが書いてあったので。 ↓...
ずっと参考にして毎日読み続けていた、とあるブログやHPを、最近読まないようにしている。 読まないで気づいたのが、無意識にその書き手から影響をうけていたなーということ。 影響をうけていた領域は、自分で自分のことを考...
最近人に「ヘミシンク」をすすめている。 単純に「ヘミシンク」でググると、「体外離脱ガー」「ガイドがー」など、とてもスピスピした情報がでてくる。胡散臭く感じる。 …が、ヘミシンクのポテンシャルはそれだけではないなと気付...
超集中状態! ゾーンに入る方法 最近はマンガでも「ゾーン」という言葉が使われるけど 具体的にどうすれば入れるのか?を書いています。 で、ゾーンというのはそうそう入れないものと思っていたほうが良いです。 ...
こんな記事を読んでみた。こちらで紹介されていた元の記事。 自己肯定感が低い方は、いいヒントになるな~。 こういうふうに「自分はこういうヤツ」って設定しちゃえば良いんだよね。 ↓ 月給1ケタから現代ホスト界の帝王に。R...
マインドフルネスとか瞑想って 「自分」というハードに搭載されているOSの書き換えだなーと思った。 もしくはバージョンアップ。 人間の場合は、肉体がハードウェアにあたるのだと思うんだけど、パソコンのような無機質の物体とちがい...
2/4に関東でおこなう勉強会。 題して「パクる心理療法」(笑) 心理学や心理療法は、現在さまざまな人や団体からでています。 それをまとめて整体師やヒーラーなどが肉体・エネルギーの施術をしながら実践でき効果が高い手法...
日々、患者さんから多くの相談を受ける。 悩みとか、ネガティブなことを聞く。 私は、そんな患者さんのネガティブや悩みをうけとりません。 患者さんが、きっといつか、自分の人生を思ったように生きられると信頼しながら聞いて...
世界。 精神とか心理療法、心理学で相手のパターンを変えるということは「世界を変える」ということで、 人生というのは、その人がその世界をどう認識するか、だけのお話です。 その「認識」を変えれば世界が変わる...
日曜の勉強会について。 心理療法とか精神治療とかいうと「カウンセラーにならなきゃ」的に聞こえるけど、そんな仰々しいものじゃなくても出来るんですよ・・・ということをやるつもりです。 私個人は「患者さんと話して終わる...
そうそう。 母って、単なる中年女性。 一介の中年女性。 普通の中年女性。 よくある中年女性。 そこを履き違えると、神格化すると、勝手にまつりあげるとシンドイよ。 お金っぴ29■母親を裏切ってお金を受け取ろう。...
他人を見てイラッとする場合、そこに自分の才能が隠れている という記事を読んで、なるほどと思う。 (どこで読んだか忘れた) こだわり、美学がある人ほど、他人を見てイラッとするのは 美的センスが高いから。 ...
『「ザ・マネーゲーム」から脱出する法 』という本を読んだ。 「ザ・マネーゲーム」から脱出する法 3年くらい前から、「人生がよくなる」系の自己啓発書だのビジネス書だの、精神世界・スピリチュアルの本を読みあさっていたのだ...
ここ一週間ほど、自分の中の葛藤とか固定概念に気付いてはリリースするということをやっていたんですけどね。 ふと胎児期の自分とか出生直後の自分が気になって、軽くそっち系(ヒーリングとかヒプノセラピーとか退行催眠とか)のことを自分自身にやっ...
自分の思い込みを外すには 「突き抜けている」人のブログを読むと外れやすくなる。 一例。 私の場合はこの方のブログを読んで、ファッションや「地味な格好をしないと」という固定観念を吹き飛ばしてます。 いい...
「偏り」をなくすと、生きやすくなる。 自分の無意識の偏りを探すヒントは、子供の頃に親にかけられていた言葉。 「がんばりなさい」と言われ続けると「適切に手を抜くのはダメ」と思ってしまいがち。 そうすると、逃げるべきところ...
体の調子わるい、精神的にしんどいという状態から抜けられない人は 「自分はラクなほうへ向かって行動してるか?」 と考えてみると良い。 ・イヤな人間は切る ・見たくないメッセージは見ない ・不安になるニュースは見ない ・...
「豊かさ」考。 自己啓発やスピリチュアルによくでる「豊かさ」や「豊かな気持ち・状態」になる、ということ。 これは 「自分がじわ~っと幸せや平和な感じになる。気持ちに浸れる。そうすることで時間やお金におわれない。周囲から...